コラム No. 32

セミナー

1996年当時、マルチメディアスクールに所属していたこともあり、頻繁にセミナーや授業に参加した。PhotoshopやIllustratorを学んだのはそこでだった。最近、後進育成という言葉を私自身が口にするようになっているので、現状を知りたくて、時間と予算があればセミナーに参加している。

5年強を経て、何か異なるものを感じている。5年前、教えてくれたのは、「オペレーション」だった。ソフトの使い方。与えられた教材に従って、例題通りのモノをどう作るかを教わる。もちろんテクスチャーとか形状とか自分の好みに合わせる自由度は当時もあった。しかし、どこに使用するツールが隠れているのか、それを使うと何ができるのか、という知識。

最近のセミナーで特に感じることは、講師の方の自己流の作品の作るプロセスを語っている。先日受講したものは、きちんとバインダーに収まった教科書は存在したが、開いたのは数回。数時間毎の休憩前に、「だいたい今でこの辺りまで、やったことになります」という台詞と共に数秒開くだけ。授業のやり方も、生徒がついてきているかどうか、殆ど見ない。ツールの呼び出し方や操作法は詳しく説明するけれど、「そうした操作法を覚えてもしょうがないでしょ」と背中が語っている。

このソフトで一体何が出来るのか、そして一般的にはどう操作するのか、その二点だけが分かっていれば、後は自分の才能と相談して格闘しなさい、と言っている。先生の言う通りの作品が出来たところで意味はない。ソフトを学ぶ気概がある者は、そのセミナー終了後から色々とドロドロな開発の道へと進んでいく。それが分かっているからこそ、基本的なオペレーションに重点を置かずに、どこまで到達できるのかを見せてくれている。セミナーの間中、基本的に私が出来たことは、講師の引き出してくるツールの場所を確認して、目の前に示される作例よりも見劣りするサンプルを作った程度。与えられた時間の殆どを、講師の手さばきを見ていた。

あ、これが技術を盗むということなんだ。そう思えた。大きな展示会に著名なデザイナが目の前で何か作ってくれる時、目を皿のようにして見つめていた。Photoshopも、Painterもそうして益々好きになって行ったことを思い出す。最近のセミナーは、一概に言えるものではないのだろうけれど、テクニック公開道場の匂いがする。ここで盗むこと自体を体験しろ、と。

3Dソフトのセミナーで、講師は最後にこう言った、「この3Dソフトを、テキストエディタのように使いこなしてください」。アイデアが浮かんだら、最も軽いアプリであるテキストエディタでアイデアのスケッチをするように、3Dで記録しろ、というのである。手足のようにそのソフトを使えるようになれ、と。そして、そのセミナーの中で見せられた実演は、そうした神業と思えるようなことが実際に出来るのだという事実だった。

既成の「授業」に慣れている者には苦しい時間だったと思う。テキストはあったが見られることもなく、少しでも聞き逃したら次のテクニックに話題が移っている。ついて来ているのかの確認も殆どない。しかし、こんなチャンスはないのである。手取り足取り教えられることはないにしろ、一流のアトリエでその作る様を一緒に体験できているのである。

綺麗な教科書、考え抜かれた例題、やさしい先生。そんな既存のイメージは殆どない。しかし有意義な時間。綺麗な教科書よりも使えるデータ、決まったパターンの作例ではなくオンデマンドでインタラクティブな授業の進み方、良い先生であるよりもその道の一流の専門家。教育業界は、こんな風に変わってきているのかもしれない。

複数のセミナーで共通なのは、アイデアの源みたいなものを一生懸命教えてくれること。それは商売ネタだろうと思うようなことを語ってくれる。自分がどうやってこのアイデアにたどり着いたか、自分は何を参考にしたか。「マネをした」という表現すら使う人もいる。もちろん盗作とかのレベルではない。最初の開拓者への敬意も忘れていない。そのアイデア帖を公開するような行為は、実は「皆で」よりよい世界へ行こうよ、と言っているようにさえ見える。アイデアを独占する方向ではない。皆でこれを土台にもっと上に行ってみないか、と誘っている。「今明かしたアイデアにピンときたら、凄いものを作って、後日僕を感動させてくれ」。ここでは最早先生と生徒という関係ではない、共にレギュラー争いをする先輩と後輩みたいな関係に近い。

数年前シリコンバレーで企業の壁を超えて技術論議が、カフェ等でよく行われていると聞いて羨ましいと感じていた。でも実はそんなことは既に日本でも行われていたのだ。有料のセミナーだけではない。有志が、本当に志がある者達がボランティアで様々な啓蒙活動をしている。頭が下がる。セミナー後も1つのURLが知らされる。そこに肝心なことは書かれてある。セミナー中も必死でメモる必要もない。いい時代になったと感じる。ここで楽してたらバチが当たりそうだ。

でも、問題も生んでいる気がする。まず受け手と与える側のズレの問題。セミナーの姿勢が変わっているのであれば、受ける側の姿勢も変わっていないとズレが起きるのが道理だ。本屋で三千円で売っている本を読めば分かることを、数万かけて習いに来る人もまだ居るだろう。期待が高すぎて、講師の能力がついて行かない場合もあるだろう。後者は特に展示会のサポートブースでよく起こる。質問しても質問内容が分からないベンダー社員が居て、横に立っている見知らぬお客さんが教えてくれたりもする。

進んでいる講師陣のレベルまで、私たちは追いついていっているだろうか。そうした底上げ啓蒙活動も、これから益々必要になるのかもしれない。「ゆとり」教育の名の下に、上げ膳的据え膳的に授業を受ける子も増えるかもしれない。何を知りたくてここに居るのか、何を伝えたくて教壇に立つのか。昔は考えなくても良かった問題が目の前に横たわる。

先日北陸でのFlashセミナーに参加した。失礼ながら想像していたのは少し暗めの進行。しかし講師の方の実力もさることながら、参加者の熱意が伝わってくるものだった。笑うべきところでしっかり笑い、唸るところでも声が聞こえる。首都圏のセミナーより反応がストレートだ。講師の側もノリが良かったんではないだろうか。

学ぶ意思、伝えたい意思、それぞれのレベルの上位層(平均層ではない)が徐々に上がってきている予感がする。これが広まって欲しい。格差が広がっている危機感が外れますように。

以上。/mitsui

Back to top
x
No Deposit Bonus